XCuteの仕組み・開発フロー
XCute
XCuteが行っていること
一般的にWebアプリ開発は、Javaなどの言語を用いたプログラミング作業が必要です。
しかし、これをDBとExcelの連携ツールXCuteとExcelに置換えることで、プログラミング知識が不要な上に、5~10倍の構築スピードでWebアプリが開発できます。
さらにクライアント側は、HTMLをブラウザで表示するほか、Excel Bookを使った超リッチクライアントも利用できます。
仕組み・データのながれについて
XCuteはCGIアプリケーションです。HTTPサーバーとExcelサイドの通信はXCuteが行います。
実際にリクエストを解析しHTMLファイルを作成するのは、ExcelとXCuteです。XCuteはExcelを使ったDB連携の帳票ツールです。 HTML作成や画面制御などその他すべてはExcelの役割です。
-
1
クライアントのブラウザからリクエストが発行されると、サーバー側のExcelへ連絡されます。
-
2
XCuteがオラクルなどのDBへSQL文を投げて結果セットを受け取ります。
-
3
これをExcelへ貼り付けExcelシートを作成します。
-
4
ExcelシートをExcelのHTML保存機能でHTML化してクライアントのブラウザへ応答します。

XCuteの開発フロー
ひな型の作成
Excelで自由にレイアウトした画面を作り、空の帳票(ひな型)を作成します。

ひな型とDBの紐付け
XCuteにデータベースを接続し、ひな型のセルにテーブルの列などを関連付けます。
この紐付け情報を使いDBデータをExcelに書き出し・読み込みを行います。

ひな型をHTML化あるいはExcelブックのままWeb配信
データが書き出されたシートをExcelのHTML保存機能でHTML化させIISやApacheなどのWebサーバ経由で配信しブラウザに表示します。
ExcelブックのままWeb配信すると、クライアント側のExcelで開きます。
フロントエンドのインターフェースとして、WEBブラウザとExcelの両方が利用できます。また、ブラウザあるいはExcelで入力された値をサーバー側のExcelに戻しDBの更新もできます。

ソフトハートでは、導入時にお客さまがしっかりX・Cuteを扱えるように、
トレーニングプログラムをご用意しております。
株式会社ソフトハートは、西日本におけるXCuteの販売・開発パートナーです。
-
Windows、Excel、Access、SQL Serverは、 Microsoft Corporationの登録商標です。
-
XCuteは、株式会社マイクロラボの登録商標です。
-
XCuteの開発元は株式会社マイクロラボです。
-
その他、記載されている会社名および商品名は、各社の商標です。